2月3日は節分でした。皆さん、豆まきをされましたか?
どうして豆をまくのか、どうして巻き寿司を無言で食べるのか・・・。
いろんな説があるようですね。
Wikipediaによりますと、節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、
一年の災いを払うための厄落としとして「豆まき」が行事として行われています。
豆も自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるようですね。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがあるので、今日まで行われてきたのでしょう。
大家寮でも、豆まきが行われました。豆を持ち、鬼を待つ選手たち。
きた~!今年は・・・体格のいい鬼さんです。「鬼は外~福は内~」
豆まきの後は、恵方(南南東)に向かって、目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わし。
今年もみんな元気に怪我なく、野球を存分に楽しみたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
